リポジトリの研究課題一覧
ご協力いただいた皆さまからお預かりした試料・データはリポジトリに保存され、利活用小委員会で審査を経たうえで、研究のため利活用されます。それぞれの研究の実施内容は、下記の一覧をご覧ください。
研究代表機関・研究代表者について、申請者より非公開の希望があった場合は非公開(企業・アカデミア等)の記載としています。
研究課題リストにおいて研究の実施内容をご覧になり、ご自身やご家族の試料・データを利用してほしくないと思った場合は、こちらからご連絡ください。
利活用の研究成果
論文
〈2025年〉
侵襲的機械換気を受けた65歳未満のCOVID-19患者における予後および院内死亡の関連要因 New
本研究では、COVIDレジストリの多施設データ(〜2021年6月)を用いて、侵襲的機械換気による治療を受けた65歳未満のCOVID-19患者における予後および院内死亡の関連要因を明らかにした。分析対象となった728名(年齢中央値55[四分位範囲49.5-60]歳、男性84.8%)のうち、10%(73/728)が院内で死亡し、生存退院した者の46.6%(305/655)が退院時点で酸素投与を必要としていた。性別、年齢を調整したロジスティック回帰分析の結果、併存疾患等の院内死亡に関連する要因が明らかとなった。
Taniguchi Y, Hosozawa M, Kimura H, Kitajima K, Ohmagari N, Iso H. Predictors of in-hospital death among patients with COVID-19 aged < 65 who required invasive mechanical ventilation in Japan. Respir Med. 2025 Aug 5;247:108289.
https://doi.org/10.1016/j.rmed.2025.108289
新規COVID-19治療薬候補である第2世代3CLプロテアーゼ阻害剤S-892216の創製 New
COVID-19治療薬候補である第2世代3CLpro阻害剤S-892216の創製について報告する。自社で見出された3CLpro阻害剤の化合物1にシアノ基を導入することで3CLproの阻害活性が180倍向上した。さらなる構造最適化により優れた薬物動態プロファイルと高い選択性を有するS-892216が見出された。S-892216はEC50値が2.48 nMとなる非常に強力な抗SARS-CoV-2活性を有していた。またnirmatrelvirとensitrelvirの主要な低感受性変異に対する交差耐性も示さなかった。SARS-CoV-2感染マウスを用いた評価では、S-892216はensitrelvirの30倍低い用量で同等の抗ウイルス効果を示した。
Unoh Y, Hirai K, Uehara S, Kawashima S, Nobori H, Sato J, Shibayama H, Hori A, Nakahara K, Kurahashi K, Takamatsu M, Yamamoto S, Zhang Q, Tanimura M, Dodo R, Maruyama Y, Sawa H, Watari R, Miyano T, Kato T, Sato T, Tachibana Y. Discovery of the clinical candidate S-892216: A second-generation of SARS-CoV-2 3CL protease inhibitor for treating COVID-19. J Med Chem. 2025 Jul 5.
https://doi.org/10.1021/acs.jmedchem.5c00754
SD1を認識するMO11は結合部位近くのBA.2.86で出現したE554K変異に対して中和活性を保持する New
SARS-CoV-2変異株BA.2.86およびその派生株(JN.1やKP.3)は、2024年8月時点で世界中に広がっており、共通のスパイク変異E554Kを保有している。我々はこれまで感染後複数回ワクチン接種を受けた患者検体から広域中和抗体MO11を同定した。中和抗体MO11は、E554K変異部位付近のサブドメイン1(SD1)を標的にし、BA.2.86およびJN.1に対しても中和活性を保持した。MO11はBA.2.86のスパイクに結合し、E554K変異がMO11の結合能や中和活性に影響を与えないことが示された。
Hasegawa N, Nishimura M, Takamiya R, Ishimaru H, Mori Y. SARS-CoV-2 BA.2.86 is susceptible to the neutralizing antibody MO11 targeting subdomain 1 despite the E554K mutation near the epitope. J Virol. 2025 Feb 25;99(2):e0138924.
https://doi.org/10.1128/jvi.01389-24
〈2024年〉
VeroE6-TMPRSS2-T2A-ACE2細胞を用いた、効率的なSARS-CoV-2分離
呼吸器検体からのウイルス分離におけるVeroE6-TMPRSS2-T2A-ACE2の有用性を検討した。VeroE6-TMPRSS2-T2A-ACE2を用いるとVeroE6/TMPRSS2に比較し、約1.5倍のウイルス分離効率の上昇がみられた。分離されたウイルスゲノムと臨床検体から得られたウイルスゲノムを比較したところ、使用した細胞による特異的な変異は認められなかった。VeroE6-TMPRSS2-T2A-ACE2は、従来よりも効率的なウイルス分離が可能となることから、ウイルス分離に有用であると考えられた。
Kinoshita H, Yamamoto T, Kuroda Y, Inoue Y, Miyazaki K, Ohmagari N, Tokita D, Nguyen P, Yamada S, Harada S, Kanno T, Takahashi K, Saito M, Shirato K, Takayama I, Watanabe S, Saito T, Ebihara H, Suzuki T, Maeda K, Fukushi S. Improved efficacy of SARS-CoV-2 isolation from COVID-19 clinical specimens using VeroE6 cells overexpressing TMPRSS2 and human ACE2. Scientific Reports. 2024 Oct 22;14(24858).
https://doi.org/10.1038/s41598-024-75038-4
その他
〈2025年〉
「新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究事業 特例臨時接種終了・定期接種化を見据えた国産新型コロナワクチンを含むコホート調査 第一三共社オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン追加接種後の健康状況調査中間報告(5)」
伊藤澄信、順天堂大学、第106回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和7年度第1回薬事審議会医薬品等安全対策部会安全対策調査会(合同開催)(分科会のページはこちら)、2025年4月14日