※研究者の所属・職名等は当時のものです

施設協議会

令和7年度 第2回 施設協議会開催日時:令和7年11月20日(木) 16:30~18:15
会場:国立健康危機管理研究機構 大会議室
 東京都新宿区戸山1-21-1
 都営地下鉄 大江戸線 若松河田駅 河田口 徒歩5分、東京メトロ 東西線 早稲田駅 2番出口 徒歩15分
※オンライン(Zoomウェビナー)と現地によるハイブリッド開催
内容:
・iCROWN 進捗と今後の展望(JIHS 国際感染症センター センター長 大曲貴夫)
・iCROWN リポジトリ研究での試料・情報の収集及び利活用状況(JIHS 国際感染症センター 松永展明)
・研究実施機関の研究体制構築支援~コロナの経験を踏まえて~(藤田医科大学 治験・臨床研究支援センター 教授 近藤征史、課長 坂野寿弥)
・iCROWNにおけるSARI収集の現状(静岡市立静岡病院 呼吸器内科 科長 佐野武尚)
・iCROWNにおけるSARI収集の現状と体制構築~対象症例抽出の工夫~(岡山大学病院 感染症内科 副科長 萩谷英大)
詳しいプログラムはこちらをご覧ください。

※研修会と第13回 iCROWN定期勉強会との合同開催となります。
 いずれも、施設協議会向けの参加申込フォームよりお申込みいただけます。
お申込:参加申込フォームよりお申込みください。

JIHS主催 iCROWN定期勉強会

JIHS主催 第13回 iCROWN定期勉強会開催日:令和7年11月21日(金)
開催形式:第2回 施設協議会、研修会と合同開催となります。
内容:詳しくは「研修会」をご覧ください。
お申込:上記、「施設協議会」の参加申込フォームよりお申込みください。

研修会

令和7年度 研修会開催日:令和7年11月20日~21日(2日間)
会場:国立健康危機管理研究機構
 東京都新宿区戸山1-21-1
 都営地下鉄 大江戸線 若松河田駅 河田口 徒歩5分、東京メトロ 東西線 早稲田駅 2番出口 徒歩15分
※現地開催となります。また、2日目(11月21日)はJIHS主催 第13回 iCROWN定期勉強会と共催となります。
感染症指定医療機関を対象とした感染症対応に係る座学、机上訓練(詳細調整中)
お申込:
・研究実施機関のご担当者様は、上記、「施設協議会」の参加申込フォームよりお申込みください。
・特定・第1種感染症指定医療機関の方は、こちらよりお申込みください。

JIHS主催 iCROWN病院看護師向け研修

JIHS主催 iCROWN病院看護師向け研修

初心者向け!!
「治験を知ろう!治験における看護師の役割」
開催日時:令和7年12月17日(水) 13:00~17:00
開催方法:オンライン(zoom webinar)
対象者:
 iCROWNに登録している病院の看護師、国立高度専門医療研究センターの看護師
 治験患者の受け持ち経験がある方や治験に興味のある方
定員:100名程度
お申込:
<申込期間>令和7年10月15日(水)~令和7年12月1日(月)
<参加登録URL>申込書請求フォーム(https://forms.office.com/r/tuY6eztUCq

※ご登録いただいたメールアドレス宛、1週間以内に研修部より申込書(事前アンケートを含む)をお送りいたします。研修部からのメールが届かない場合は問い合わせ先までご連絡ください。
視聴URLは研修当日までに別途ご連絡いたします。
お問い合わせ:JIHS 国立看護大学校 研修部
 E-mail: kensyubu-edc@adm.ncn.ac.jp
 電話:042-495-2211(代)

※詳しくはチラシもご覧ください。

シンポジウム

準備中

過去のイベント

令和7年10月7日 JIHS主催 第12回 iCROWN定期勉強会

テーマ:麻疹
1)基礎分野からの視点/ホットトピック(JIHS 国立感染症研究所 応用疫学研究センター センター長 砂川富正)
2)臨床分野からの視点/ホットトピック(大阪市立総合医療センター 感染症内科部長 白野倫徳)

令和7年9月9日 JIHS主催 第11回 iCROWN定期勉強会

テーマ:AMR
1)基礎分野からの視点/ホットトピック(JIHS 国立感染症研究所 薬剤耐性研究センター 平林亜希)
2)臨床分野からの視点/ホットトピック(JIHS 国立国際医療センター  AMR臨床リファレンスセンター 藤友結実子)

令和7年8月12日 JIHS主催 第10回 iCROWN定期勉強会

テーマ:百日咳
1)基礎分野からの視点/ホットトピック(JIHS 国立感染症研究所 細菌第二部 大塚菜緒)
2)臨床分野からの視点/ホットトピック(JIHS 国立国際医療センター 国際感染症センター 山元佳)

令和7年7月9日 JIHS主催 第9回 iCROWN定期勉強会

テーマ:重症熱性血小板減少症候群(SFTS)
座長:JIHS 国立感染症研究所 ウイルス第一部 海老原秀喜​
1)基礎分野からの視点/ホットトピック(JIHS 国立感染症研究所 獣医科学部 前田健)
2)臨床分野からの視点/ホットトピック(長崎大学 大学院 医歯薬学総合研究科 臨床感染症学分野 教授 泉川公一)
3)公衆衛生分野からの視点/ホットトピック(JIHS 国立感染症研究所 応用疫学研究センター 加藤博史)

令和7年7月9日 令和7年度 第1回 施設協議会

司会:国立健康危機管理研究機構(JIHS)理事 武井貞治
JIHSの中のiCROWNの役割とR7年度の展望(JIHS 理事 武井貞治)/研究実施機関に対する支援の現状と今後の計画(JIHS 企画調整室長 日尾野宏美、JIHS 研究開発連携室 上級研究員 風間柾洋)/iCROWNにおけるSARI収集についての現状報告と研究計画書の改訂(国立国際医療センター 国際感染症センターAMR臨床リファレンスセンター 副センター長 松永展明)/AMED研究におけるSARI収集についての報告(広島大学大学院医系科学研究科 救急集中治療医学 教授 志馬伸朗)/インフルエンザに対するファビピラビル第Ⅱ相医師主導治験の経過報告(国立国際医療センター 国際感染症センター センター長 大曲貴夫)/FF100について(国立国際医療センター 国際感染症センター 石金正裕、国立感染症研究所 応用疫学研究センター 土橋酉紀、国立感染症研究所 検査診断技術研究部 高橋健一郎)
プログラムについてはこちら [PDF]をご確認ください。

令和7年2月14日 令和6年度 感染症臨床研究ネットワーク事業シンポジウム

健康危機下の医薬品開発を進めるために​~コロナ禍の学び:プラセボ対照二重盲検比較試験を取り巻く課題~​
司会:国立国際医療研究センター(以下、NCGM) 臨床研究センター長 杉浦亙​
[セッション]コロナ禍の臨床試験で起きたこと(①NCGM 国際感染症センター長 大曲貴夫、NCGM 国際感染症センター 齋藤翔、② 藤田医科大学医学部微生物学講座・感染症科教授 土井洋平)、公衆衛生上の緊急事態における臨床試験の倫理(東北大学大学院文学研究科 教授 田代志門)、感染症治療薬の臨床試験デザインに関する留意点(医薬品医療機器総合機構 新薬審査第四部 川路啓太)、[パネルディスカッション]今後のパンデミックに向けて準備すべきこと(モデレーター:NCGM 臨床研究センター長 杉浦亙、NCGM 臨床研究センター 臨床研究推進部長 時田大輔;パネラー:NCGM 齋藤翔、藤田医科大学 土井洋平、東北大学 田代志門、PMDA 川路啓太)

令和6年12月4日~5日 令和6年度 研究実施機関向け研修会

※演者は省略​
臨床サイド:
[講義]危機管理上重要な感染症の動向/代表的な疾患に対するワクチン・治療薬の動向、[グループディスカッション・発表]新興感染症の受け⼊れについての課題と解決法、[総合討論]初動対応のモデルケースシナリオ・チェックリストを元にした総合討論​
研究サイド:
[講義]臨床研究ネットワークについて/FF100について/REBINDについて/利活⽤について、[事例紹介]りんくう総合医療センター/成田赤十字病院/長崎大学病院、[総合討論]モデルケースシナリオとそれに付随するチェックリストを元にした討論​

令和6年10月18日 令和6年度 第1回 施設協議会

司会:国立国際医療研究センター(以下、NCGM) 企画戦略局長 武井貞治​
事業の全体像について(NCGM 企画戦略局長 武井貞治)/感染症臨床研究ネットワークを用いたSARI収集について(NCGM AMR臨床リファレンスセンター副センター長 松永展明)/感染症臨床研究ネットワークを用いたSARI研究について(NCGM AMR臨床リファレンスセンター副センター長 松永展明)/臨床試験トライアルについて(NCGM 国際感染症センター長 大曲貴夫)/基礎から臨床、基礎から基礎へ(NCGM 感染病理部長 鈴木忠樹)​
プログラムについてはこちら [PDF]をご確認ください。
当日の様子についてはこちらの動画 [YouTubeへ]をご覧ください。