iCROWNリポジトリ参加医療機関の実務者が受講するeラーニング
iCROWNリポジトリ参加医療機関の実務者の皆様は、下記のeラーニングを受講する必要があります。詳しくはリポジトリポータルにログインし、関連文書>手順書・マニュアル関連より『運用手順書(2.5.1リポジトリポータルへの利用者登録の範囲)』をご確認ください。
種類 | 講習名 | 備考 | |
(A)研究倫理講習 右記①~③のいずれかの5年以内の受講が必要となります。いずれも受講したことが無い場合は①を推奨しています。 | ①日本学術振興会 eL CoRE 〈推奨〉 https://elcore.jsps.go.jp/top.aspx | 以下いずれかのコースが対象です。 ・【研究者向け】事例で「学ぶ/考える」研究倫理 -誠実な科学者の心得- ・事例で「学ぶ/考える」研究倫理 -誠実な科学者の心得 | |
②APRIN eラーニングプログラム(eAPRIN) https://edu.aprin.or.jp/ | 以下いずれかのコースが対象です。その他のコースについては問い合わせよりご相談ください。 ・医学系研究者 標準コース ・医学系研究者 推奨コース ・生命医科学系コース | ||
③ICR臨床研究入門 ICRweb https://www.icrweb.jp/ | ・「臨床研究の基礎知識講座(旧 臨床研究入門初級編)」コース | ||
(B)病原体講習 | 病原体等取扱者講習 | 詳しくはリポジトリポータルにログインし、申請情報>eラーニング受講・確認画面よりテキストを確認ください。 | |
(C)倫理指針講習 | 倫理指針講習 |
臨床研究に役立つ外部サイト
国立がん研究センターが運営しているe-learningサイト「ICR臨床研究入門 ICRweb(https://www.icrweb.jp/)」で公開されている講座の一部をご紹介します。
ジャンル | 講座名 | 内容・URL | |
臨床研究の基礎知識 | 臨床研究の基礎知識講座 | 臨床研究を実施する際に必要な基礎知識(治療開発のための研究、病気の原因を調べるための疫学研究、生物統計学、研究倫理など) | |
https://www.icrweb.jp/course/show.php?id=3 | |||
GCPトレーニング(R2対応版) | ICH(医薬品規制調和国際会議)、ICH-E6 GCP(医薬品の臨床試験の実施基準)、ICH-GCPとJ-GCPの組織体制の違いなど | ||
https://www.icrweb.jp/course/show.php?id=2 | |||
JCOG臨床試験セミナー 入門編 | 臨床試験を行う際に必要な考え方(統計学、臨床試験デザイン、効果判定と有害事象、被験者保護と研究倫理、モニタリング、臨床試験の種類と規制など) | ||
https://www.icrweb.jp/course/show.php?id=4 | |||
臨床研究に関わる研究責任者のための準備講座 | 臨床研究に関する規制要件や不適正事案、医師主導治験の進め方や研究者と支援部門が担うべき業務と役割分担、先進医療制度下で臨床試験を実施する場合のポイントなど | ||
https://www.icrweb.jp/course/show.php?id=67 | |||
臨床研究の方法論 (デザイン・プロトコルなど) | プロトコール、論文 | 臨床研究のプロトコル作成、研究コンセプトの作り方、論文の書き方、出版倫理など | |
https://www.icrweb.jp/course/show.php?id=10 | |||
研究の骨格作り(精神・神経領域) | 患者志向型の研究を立案・企画するうえで基本となる研究の骨格作り(臨床疑問を研究疑問とするためのPECO/PICO、疑問のモデル化、研究デザインと生物統計学の基礎、アウトカムのデザインなど) | ||
https://www.icrweb.jp/course/show.php?id=86 | |||
臨床研究の方法論的トピック | 臨床研究の方法論(メタアナリシス、医療経済評価、ベイズ流アプローチ、リアルワールドデータ、データシェアリングなど) | ||
https://www.icrweb.jp/course/show.php?id=13 | |||
PRO/QOL 評価を組み込んだ臨床試験の実践 | PRO(Patient Reported Outcome)形式でのQOL(Quality of Life)評価を行う臨床研究におけるプロトコル作成、調査票、評価方法など | ||
https://www.icrweb.jp/course/show.php?id=19 | |||
臨床研究・治験従事者研修2022(NCCHE) | リアルワールドデータを活用した臨床試験に関する規制要件・ガイドライン、リアルワールドデータを活用した臨床試験、モニタリングやがん臨床試験計画に係る統計の基礎知識など | ||
https://www.icrweb.jp/course/show.php?id=50 | |||
6NC:リピドミクス講座(NCGM) | リピドミクスの概論、試料調整、液体クロマトグラフィー質量分析計を用いた脂質解析(ターゲット解析・ノンターゲット解析)など | ||
https://www.icrweb.jp/course/show.php?id=73 | |||
6NC:知的財産セミナー | 医療研究者が知っておくべき、特許権、著作権、研究成果有体物など | ||
https://www.icrweb.jp/course/show.php?id=80 | |||
モニタリング・データマネジメントなど | 6NC:臨床研究モニタリングとデータマネジメント講座(NCNP) | QMS(Quality Management System)、RBA(Risk Based Approach)、QbD(Quality by Design)、モニタリングの種類・流れ・業務分担など | |
https://www.icrweb.jp/course/show.php?id=76 | |||
臨床研究のデータマネージメント入門講座1 | CDM(Clinical Data Management)の全体像、データベースの基本、CRF(症例報告書)の設計など | ||
https://www.icrweb.jp/course/show.php?id=14 | |||
医療機関におけるQMS | 2023年ICH-GCP改訂に合わせたQMS体制の導入、国内外の医療機関におけるQMS体制の紹介、企業が求めるQMSなど | ||
https://www.icrweb.jp/course/show.php?id=46 | |||
第2回 医療機関におけるQMS | 国内外の医療機関におけるQMS体制の紹介など | ||
https://www.icrweb.jp/course/show.php?id=48 | |||
Risk-based approach(RBA)の実装に係る取組み | 臨床研究の品質確保におけるRBAの位置づけ、意義、必要性とRBAの7つのステップなど | ||
https://www.icrweb.jp/course/show.php?id=26 | |||
QMSの実装に向けたRBAの概念に関する教育研修 | QMS・RBAの概要、臨床中核病院以外の医療機関におけるQMS/RBAの事例など | ||
https://www.icrweb.jp/course/show.php?id=49 | |||
6NC:臨床研究講座(NCGG) | 「人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針」「臨床研究法」に照らし合わせた臨床研究におけるモニタリングのポイント、モニタリングプランの立案など | ||
https://www.icrweb.jp/course/show.php?id=78 | |||
研究倫理・IRB | 臨床研究機関の体制整備講座 | IRB(倫理審査委員会)スタッフの役割、中央IRB、審査の委受託、臨床研究の補償保険、市民からみたIRBの状況、市民委員がIRBに参加する意義など | |
https://www.icrweb.jp/course/show.php?id=85 | |||
被験者保護と研究倫理講座 | 利益相反、臨床研究への患者・市民参画、倫理審査委員の患者側委員、個人情報の利用と保護、研究不正の防止など | ||
https://www.icrweb.jp/course/show.php?id=82 | |||
6NC:臨床研究講座(NCGM) | 臨床研究不正の事例、監査(法令・指針)、研究責任者の役割、モニタリングと監査の違い、監査における指摘事例など | ||
https://www.icrweb.jp/course/show.php?id=70 | |||
PRIMO 2019年度研究倫理研修会 | 個人情報保護法、臨床研究法、臨床研究の公正(fairness)、臨床研究保険(賠償・保障)など | ||
https://www.icrweb.jp/course/show.php?id=53 | |||
事例から学ぶ研究倫理(滋賀医科大学作成) | 臨床研究における倫理的な配慮のポイント:プラセボ対照試験における治験の妥当性・被験者が負うリスク・リスクの軽減策、インフォームド・コンセント、研究倫理など | ||
https://www.icrweb.jp/course/show.php?id=68 | |||
インフォームド・コンセント | 再生医療研究のインフォームド・コンセント | インフォームド・コンセントの基本的な要素、注意点、被験者保護、適格性判断など | |
https://www.icrweb.jp/course/show.php?id=83 | |||
高齢者の治験・臨床研究におけるインフォームド・コンセント | 同意能力が低下した成人におけるIC(インフォームド・コンセント)/IA(インフォームド・アセント)の取得に関する諸課題など | ||
https://www.icrweb.jp/course/lecture.php?courseid=78§ionid=4534&returncourseid=78 | |||
患者・市民参画 | 第3回JCOG患者・市民セミナープログラム | PPI(患者市民参画)、患者・市民セミナー「がん治療の全体像」「臨床試験の例」「治験と治療開発」「臨床試験に固有の概念」など | |
https://www.icrweb.jp/course/show.php?id=87 | |||
はじめて学ぶ「研究への患者・市民参画」 | PPIの考え方・基礎知識、PPI活動におけるコミュニケーション方法・注意点など | ||
https://www.icrweb.jp/course/show.php?id=91 | |||
その他 | JCOG参加施設のCRCによる臨床試験支援 | JCOG(日本臨床主要研究グループ)参加施設における医師主導臨床試験のCRC(臨床研究コーディネーター)支援事例 | |
https://www.icrweb.jp/course/show.php?id=84 | |||
6NC:薬剤耐性(AMR)講座(NCGM) | AMR(薬剤耐性)対策の現状と展望、サーベイランスシステム、一般向け教育啓発活動、MRSA(メチシリン耐性黄色ブドウ球菌)など | ||
https://www.icrweb.jp/course/show.php?id=90 | |||
6NC:小児医療研究講座(NCCHD) | 小児医療における未承認薬・適応外薬の使用、医薬品・医療機器の臨床開発・治験の必要性とその留意点など | ||
https://www.icrweb.jp/course/show.php?id=77 |